ベンチャー企業はどんな環境なのか?
ベンチャーに転職するどんな覚悟しておけばいいのか?
これらの疑問を解決すべく、ここではベンチャー企業の実際の姿について、筆者の実体験を交えて紹介します。
ちなみに筆者が勤務していたベンチャー企業は、社員15人程度、創立3年、スマートフォンアプリを開発を主力事業とするベンチャー企業です。
ベンチャー企業といっても、規模も業種も社風も様々ですが、1つのベンチャー企業として参考になればと思います。
ベンチャー企業はとにかく忙しい
ベンチャー企業は毎日忙しいのです。
とくに中途採用を行うような企業であれば、事業が拡大している真っ最中です。
人手不足にもかかわらず、事業が拡大しているので、仕事量はどんどん増えます。
平社員と同じように、社長も膨大な量の仕事をこなし、とにかく仕事を仕上げること、成果をあげることに毎日奮闘します。
むしろ社長が一番仕事をしているほど。
当然、定時で帰れることはほとんどありませんし、必要であれば休日も仕事をしなければいけません。
私がベンチャー企業に転職した時、定時で帰れたのは、入社当日だけでした。
プライベートを犠牲して仕事に打ち込む覚悟がなければ、ベンチャー企業で働き続ける覚悟はできないでしょう。
それでも、ベンチャー企業では、職種の垣根を超えて色々な仕事を経験できるとても良い環境です。
また、数か月で裁量権のある仕事を任せてもらえる場合もあります。
やりがいも達成感もあります。
福利厚生は最低限である場合も
誕生日休暇があったり、リモートワークが可能であったり、婚活支援制度があったり、福利厚生が充実しているベンチャー企業もあります。
一方で、私が勤務していたベンチャー企業の福利厚生は、最低限という感じでした。
たとえば、みなし残業制を導入しており、残業や休日出勤をしても、給料は変わらないという場合があります。
その他、住宅手当、誕生日休暇などもありません。通勤手当はあっても、月1万円までと、決まっていたりします。
もちろん企業ですので、有給休暇や、健康保険のような、基本的な制度は存在しますが、充実しているわけではありません。
福利厚生を求める方は、絶対にベンチャー企業で働かない方がいいでしょう。
ベンチャー企業で働き続けられるのは、会社の方向性、社長の信念に共感し、労働条件を捨ててでも、仕事に夢中になれる人だけです。
マニュアルが存在しない、前例のない仕事を任される
新しいビジネスにどんどん挑戦していく、ベンチャー企業では、前例のない仕事を任されることがあります。
ベンチャー企業の醍醐味でもあるのですが、前例がない仕事なので、当然、マニュアルがありません。
上司も先輩も、社長すら初めて。
誰もわからないので、わからないことを質問しても誰も、何も教えてくれません。
もちろんアドバイスはくれますが、基本的に自力で仕事の進め方を模索し、何とか仕事をやり遂げないといけないのです。
精神的にも、身体的にも追い込まれる
新しい仕事を任された場合、周りに教えてくれる人がいないので、すべて手探りで仕事の進めていく必要があります。当然、時間はかかります。
また、別の業務も並行して遂行しなければいけません。
睡眠時間を削り、休み削って仕事をしなければいけない状況になり、身体的に追い込まれます。
それでもしっかりと結果を出さないといけないので、精神的にも追い込まれます。
この状況を「貴重な体験をさせてもらっている」と考えることができなければ、ベンチャー企業で働くことはできません。
私の場合は、海外の企業と提携して日本向けにスマホアプリをリリースする事業を任されたことがあります。
社内では初めての試みなので、何もかも手探りです。
英語の契約書を解読したり、こちらの提案を英語で伝えたり、時差のあるカナダの担当者と昼夜問わず、連絡を取り合っていました。
かなり苦労しましたし、すべてを投げ出したくなることは何度もありました。
しかし、振り返ってみると、他の企業では体験できないような、貴重な経験ができたのではないかと思っています。
ベンチャー企業で働けば爆速で成長できる
ここまで、ベンチャー企業のネガティブな面ばかり伝えきました。
しかしベンチャー企業が、最高に成長できる環境であることは間違いありません。
職種にとらわれず色々な仕事を経験できます。私の場合は、メインの業務であるWEBディレクターの他に、人事や経理の業務も必要に応じて行っていました。
また、仕事の量が膨大なので、普通の仕事をしているだけで、仕事を効率化する術が身につきます。
毎日キャパオーバーの状態なので、精神的にかなりの負荷がかかります。
しかし1年も働けば圧倒的にキャパシティーが大きくなっています。
爆速でスキルや経験を身につけたいのであれば、ベンチャー企業ほど最適な環境はありません。
おわりに:成長したいなら小人数のベンチャー企業がおすすめ
ベンチャー企業といっても、ある程度の組織が整備されている場合と、まだまだ未整備の場合とがあります。
組織が整備されている場合だと、社員の役割分担が明確で色々な仕事は経験できないかもしれません。
また、福利厚生も充実しており、ベンチャー企業の醍醐味をあまり感じられない場合もあります。
仕事が忙しくても、福利厚生がなくても、「圧倒的に成長したい!」「裁量権のある仕事を経験したい!」という方は、社員2人~20人程度で、創立3年程度のベンチャー企業がおすすめです。
組織が未整備で、これぞベンチャー企業、といった雰囲気を味わえるはずです。
ベンチャー企業の求人が充実している転職サイトは以下のページでまとめていますので、是非、参考にしていただければと思います。
