「レベルの高い仕事に挑戦したい」
「いろいろなスキルが身につく仕事に就きたい」
などいわゆるキャリアアップを目指して転職を考えている人もいると思います。
その場合、面接ではどのようなことに注意すればいいのでしょうか。
転職でキャリアアップしたい人が面接で気を付けるべきこと
1:「キャリアアップ」という言葉を面接で使わない
「キャリアアップ」という言葉は面接で使うべきではありません。
なぜなら「キャリアアップ」という言葉は、具体性が欠けるからです。
そもそもキャリアアップとは、スキルを上げたいのか、具体的にどんなスキルを上げたいのか、それとも給料を上げたいのか、ポジションを上げたいのか?
これらが全く明確ではありません。
面接で「キャリアアップしたので」と述べても、「キャリアアップって、いったい何がしたいのか?」と思われるだけです。
転職の目的を明確にしておく
キャリアアップとはいったい何なのか?
スキルアップなのか、給料アップなのか、役職アップなのか。
転職の目的を明確にしておかないと、自分に合った企業を選ぶことができません。曖昧なまま転職先を決めても後悔するだけです。
またスキルアップが目的なら、具体的にどのようなスキルを向上させたいのか、なぜそのスキルを向上させたいのか、まで具体的に考えておくようにしましょう。
2:「今の仕事はやりきった」という発言はしない
「今の仕事は十分に経験した」「今の仕事はやりきった」という発言はしてはいけません。
そういった発言をすると、面接官は「仕事の何がわかるんだ」とイラっとします。
「謙虚さが足りない扱いづらい人」と判断されてしまいます。
仕事は、数年で極められるほど簡単なものではありません。
営業でも事務でも、人事でも「極めた」と自他ともに認められる人など、存在しません。
本当に、今の仕事をやりきった、極めていたとしても、面接で「やりきった」などというべきではありません。
「今の仕事に飽きた」なら納得してもらえる場合も
「今の仕事に飽きたので、転職をしようと思いました」などといえば、印象が悪くなりそうですが、仕事に飽きるということはありえます。
仕事を長年続けている面接官であれば、そういった事情も理解してくれる可能性は大いにあります。
というにも、企業は、優秀な人には同じ仕事を任せ続ける傾向があります。そのほうが、効率がいいからです。
たとえば、営業成績がいい社員を、わざわざ事務に異動させることはありません。
優秀な人ほど、同じ仕事を長い間任されることになり、仕事に飽きてしまう可能性は、充分にあります。
面接官もその点について承知しているはずです。
ただし、「飽きたら辞める人」という思われる可能性もあります。
そのため、「今の仕事に飽きた」ことをどのように対処しようとしたか、その結果についてもセットで説明する必要があります。
3:「スキルを身につけたい」というアピールはしない
志望動機や自己PRなどで、「御社でスキルを身につけたい」と主張するのは印象が悪いです。「御社で成長したい」も同様に。
企業は学校ではありません。スキルを身につけるための施設ではないのです。
もちろん、「スキルを身につけたい」という向上心は評価してくれるでしょう。
しかし、企業が欲しいのは、あくまでも利益に貢献してくれる人です。
そのため、まずは自分が企業の利益に貢献できること、どのように貢献できるのか、をしっかり伝えるようにしましょう。
その上で、「スキルを身につけたい」と語る分には、問題ありません。
4:その企業で、本当に希望のスキルを身につけられるか確認しておく
法人営業のスキルが欲しいのに、法人営業をしていない企業に転職しても、意味がありません。
後悔しないためにも、応募企業で、本当に欲しいスキルが身につくかどうかを、事前に確認する必要があります。
企業研究をしっかりしておくことはもちろんですが、面接の場で質問するのも有効な手段です。
質問の仕方に注意
ただし質問の仕方に注意しなければいけません。
例えば、「法人営業に配属されることはありますか?」とストレートに質問してしまうと、
「法人営業以外はやりたくないのか? 別の部署に配属を命じたら辞めるかもしれない」という疑いをもたれてしまいます。
もう少し間接的に質問することをおすすめします。
「長期的に、法人営業も経験してみたいと思っているのですが、法人営業が縮小される可能性はあるのでしょうか?」
と質問すれば、何の疑いもなく回答してくれるはずです。
「今後は縮小する予定です」という答えがかえってくれば、その企業で法人営業のスキルを身につけるチャンスが乏しいと判断できます。