面接官は時々、応募者の発言が本当かどうかを確かめるために、鋭い質問を投げかけてくることがあります。
そんな時、むきになって「いやいや、○○なんです!」と語気を強めて発言してしまう人がいます。
また、面接官が応募者の発言を理解しようと、応募者の回答を一度聞いたうえで質問をし直すことがあります。例えば「その点にわかりますが、○○についてはどうでしょうか?」といったようにです。
ここでも、つい議論モードになり、面接官に食ってかかる人がいます。
しかし、面接の場で、議論モードになり、面接官を論破しようとするのはNGです。印象が悪いので、注意しましょう。
面接は議論する場ではない
「面接はお互いを理解する場」「面接は自分をプレゼンして採用したいと思ってもらう場」など、面接の捉え方は様々ですが、一つ言えることは、「面接は議論する場ではない」ということです。
面接官も応募者と議論するために面接の機会を設けているわけではありません。
単に、応募者が自社にふさわしい人間かどうかを確かめたいだけです。そのために鋭い質問をしたり、不愉快に思えるような質問をしたりしているだけです。
ムキになって自分の意見を主張して印象が悪いだけです。淡々と面接官の質問に回答し、面接を終えるようにしましょう。
その他、面接で気を付けるべき話題など
面接の場では、政治の話や社会主義の主張などは極力避けるべきです。面接官としては「そんな話をされても」となります。
「面倒な人だな」と思われる可能性があります。
また、経済動向や業界動向などについて意見を求められた時は議論にしないように注意しましょう。
もちろん回答を求められたら自分の意見を述べます。しかし、自分の意見を理解させようと「○○だから○○なのです!」といったように、面接を自分の意見を主張する場にしないように注意しましょう。
転職エージェントを利用すると、転職活動を熟知したプロのキャリアアドバイザーが徹底的に面接対策をしてくれます。
応募する業界、職種、企業ごとに選考のポイントを教えてくれたり、聞かれる質問を教えてくれたり、模擬面接を実施してくれたり、不採用の場合は不採用の理由を教えてくれたりと、様々なサポートを受けられます。
以下のページでは転職エージェントを特徴別にまとめていますので、参考にしていただければと思います。
⇒【厳選】20代で転職するなら絶対に利用したい転職エージェントおすすめ5社
⇒【保存版】転職エージェント全22社の特徴をまとめて紹介!