「現職(前職)と当社の違いは何ですか?」
この質問は同業他社に応募する場合に聞かれるものです。
面接官はこの質問によって、
「応募者がしっかりと企業研究をしているか?」
「自社で働くイメージを持つことができているか?」
を判断します。
答え方のポイント
前職の悪口はNG
面接官は現職(前職)の悪口が聞きたいわけではりません。
応募先企業と比較して、現職(前職)の劣っている点を述べるのはNGです。
たとえば
「御社に比べて前職は集客力が劣っていたと思います」
「御社は本当に素晴らしいです。それに比べて今の会社は……」
といったように回答しては、単に現職(現職)の悪口を言っているだけです。
面接官から「どうせ入社しても同じような理由ですぐに辞めてしまうだろう」と思われてしまいます。
応募先企業を褒めまくるのもNG
「現職(前職)と当社の違いは何ですか?」と聞かれて多くの人がやってしまうのが、とにかく応募先企業を褒めることです。
具体的な根拠を示すことができるのであれば、応募企業を褒めても問題はないでしょう。
しっかりと企業研究してきたことをアピールできます。
しかし具体的な根拠もなしに、ただ応募企業を褒めても、逆に印象が悪くなるだけです。
企業研究が不十分であると判断されるでしょう。
もしくは面接官に「うちの会社を過大評価しすぎている。入社しても理想と現実のギャップを感じ、すぐに辞めてしまうだろう」と考えられてしまいます。
働くイメージができていることや、企業のネガティブな面も理解していることを語る
回答すべきことは以下の2つ。
- 応募企業で働くイメージができていること示す
- 応募企業のネガティブな面も理解していることをアピールする
前職との違いを話すときは、企業研究の成果をアピールできるようにしましょう。
また、企業のネガティブな面も理解していることアピールできると、さらに印象が良くなります。
面接官が納得する回答するには、しっかり企業研究をしておく必要があります。
回答例
前職はオーナー企業ということもあり、トップダウンでした。市場が縮小するなか、業績を残した社長の経営手腕は業界でも高く評価されていたと思います。
その一方で御社は、組織構造をシンプルにし、経営者と現場社員の距離感を緊密にされたのが一番の特徴だと思っています。
先日の会社説明会でも御社の社員の方が「意見を自由に言える風土ではあるが、その分、責任を持って仕事に臨まなければいけない」という点を強調されておりました。
自由と責任は、表裏一体であり、改めて御社のシビアな側面を認識できました。
